お知らせ
NEWS
-
2022年11月26日(土)・27日(日)第38回日本視機能看護学会学術総会
2023.1.19 学会勉強会会期:2022年11月26日(土)~27日(日)
開催方法:WEB開催
─────────────────────────────
いでた平成眼科クリニック
看護師 高橋 幸
『網膜剥離患者の日帰り手術における外来看護師の関りについて』 -
2022年11月13日(日)眼科ICT研究会
2023.1.19 学会勉強会日時:11月13日(日)9:55~12:00
形式:Web開催
─────────────────────────────
教育講演
座長:井上 俊洋先生(熊本大学)
出田 隆一 (いでた平成眼科クリニック)
演者 サラヤ株式会社 吉田 葉子先生
講演『個人防護具(PPE)の着脱手順の再確認・COVID-19患者診療時』 -
2022年11月9日(水)第7回島原半島眼科講演会(島原市・雲仙市・南島原市)
2022.11.16 学会勉強会日時:日時:2022年11月9日(水)19:15〜20:15
会場:ザ・マーキーズ
─────────────────────────────
座長:いでた平成眼科クリニック院長 出田 隆一一般講演 19:15〜19:25
特別講演 「最近印象に残った症例の検討」
19:15〜19:55
演者:いでた平成眼科クリニック副院長重枝崇志
19:55〜20:15
参加者による症例検討会
演者:木戸眼科 木戸昌成先生 -
2022年10月26日(水)The Vitrectomy 2022
2022.11.16 学会勉強会日時:2022年10月26日(水)19:00〜21:00
会場:Web配信座長:倉敷成人病センター 副院長・アイセンターセンター長 岡野内俊雄先生
講演1:19:00〜20:00
『レアケースから思う網膜硝子体の病態生理』
厚東隆志先生(杏林大学医学部眼科学教室准教授)
講演2:20:00〜21:00
『当院の網膜硝子体診療における試みについて』
出田隆一(いでた平成眼科クリニック院長) -
令和4年10月13日(木)第76回 日本臨床眼科学会(ランチョンセミナー19)
2022.11.16 学会勉強会日時:2022年10月13日(木)
会場:東京国際フォーラム・JPタワーホール&カンファレンス─────────────────────────────
見える眼内内視鏡〜シャンデリア内視鏡〜
座長:平形明人先生(杏林大学医学部長 )
『開発に至った経緯』
演者1:中尾新太郎先生(国立病院機構九州医療センター眼科医長 )
『試用経験と今後の可能性』
演者2:出田 隆一(いでた平成眼科クリニック院長)
─────────────────────────────
うんちくビトレクトミー〜教科書には載っていない達人のこだわり Season2 Vol.2〜
会場:東京国際フォーラム
演者:出田隆一(いでた平成眼科クリニック)、中尾正彰(うのき眼科)、
岡本史樹(筑波大)、馬場隆之(千葉大) -
11月2日(水)15日(火)・12月13日(火)出田院長 休診のお知らせ
2022.10.28 休診日出田隆一院長
・2022年11月2日(水)15日(火)・12月13日(火)は休診となります。 -
令和4年9月28日(水)第9回火の国眼科セミナー
2022.9.29 学会勉強会日時:令和4年9月28日(水)19:00~23:30
開催形式:ライブWEB配信(Zoom)
座長:出田隆一(いでた平成眼科クリニック 院長)
—————————————————-
19:00~ 講演1
『熊本大学病院における視神経疾患診療』
小島 祥 先生 (熊本大学大学院生命科学研究部眼科学講座 助教)19:30~ 講演2
『病態生理に基づいた糖尿病網膜症・黄斑浮腫診療:抗VEGFの使い方を再考する』
長岡 泰司 先生 (日本大学医学部視覚科学系眼科学分野 診療教授) -
2022年9月10日(土)第566回 熊本眼科集談会
2022.9.27 学会勉強会日時:令和4年9月10日(土)17:00~20:00
会場:熊本市医師会館 2階 研究室—————————-
プログラム汎用機による広角OCTの網膜硝子体疾患における臨床経験
出田隆一、重枝崇志、田中佳美(いでた平成眼科クリニック)—————————-
特別講演 19:00~20:00 座長 出田隆一
『網膜視細胞変性の分子基盤の研究 -治療戦略の礎を目指して-』
東京大学医学系研究科
医学部附属病院 網膜発生・疾患病態学 特任教授
渡辺 すみ子 先生 -
2022年8月20日(土)「みるくまネット」のオンラインミーティング
2022.9.16 学会勉強会主催 : 熊本視覚サポートネットワーク
————————————————————
参加機関は、眼科医療、教育(盲学校)、情報提供(点字図書館)、福祉施設等の施設長、並びに各施設において、 ロービジョンケア、視覚障害のケアに直接携わる、あるいは地域連携に携わっている行政担当者等でした。
当院長が盲学校運営協議会委員になっている関係もあり、当院では盲学校とのさまざまな点で連携させて頂いております。
今回のオンラインミーティングの研修では、当院検査部長の木下が、「盲学校と眼科医療との連携について」というタイトルで報告を行いました。
視覚障がい支援において、地域連携はとも大切です。
当院では、見えにくい方や見えない方への日常生活に関する「ロービジョンケア」を行なっています。ご気軽にご相談ください。 -
2022年7月23日(土)第403回 熊本県眼科医会研修会(従業員教育講座)
2022.7.28 学会勉強会日 時:2022年7月23日(土) 19:00〜21:00
場 所: 熊本市医師会館 2階 研修室
主催 : 熊本県眼科医会講演 ①
座長 熊本市民病院 有村 和枝 先生
「3歳児健診 〜屈折検査の導入とその後の課題〜」
国立成育医療研究センター 林 思音 先生
講演 ②
座長 熊本県眼科医会 出田 隆一
「ロービジョンケア入門とその限界・ロービジョンケアに関連する診断書」
つつみ眼科クリニック、いでた平成眼科クリニック 加藤 聡
